はむかつダイエット日記① 2022年6月22日 最終更新日時 : 2022年6月22日 nekonote ぽっちゃり猫の「はむかつ」君のダイエット日記です。 もくじ ぽっちゃり猫「はむかつ」君をお迎えしました!猫のダイエットについてそもそも肥満なのか?猫の肥満の判断とは・理想体重から判断・体型から見た判断 BCS(Body Condition Score) ぽっちゃり猫「はむかつ」君をお迎えしました! 2022年5月23日にぽっちゃり猫の「はむかつ」君をお迎えしました!! 宮古市在住の保護主さんに保護され、半年ほどその方の知人のお宅で預かって頂いていたようなんですが、ご縁あって我が家にお迎えさせていただくことになりました。 岩手県は広く、お互いの住まいに距離がありましたので、引き取り当日までは写真でお顔を見ただけだったのですが…やっぱりかわいい♡ しかし… なんだかとっても… 「でっかいなぁ(笑)」 保護主さんも「いっぱい食べるんですよ~(汗)」とのこと。 自宅に帰って体重を図るとなんと7.9㎏!しかも遠路はるばる車で来たショックもあって大量に失禁(大きい方)した直後にも関わらずです…(汚い話ですみません…) いや、このでっかいのがまたかわいいのですが、お引っ越しの疲れがあるとはいえ、少し歩いては座り込み、かわいい鳴き声の後に「フガッ」と豚っ鼻を鳴らし、お腹が重いせいかちょっとへっぴり腰で歩く姿を見て、お迎えした当日に彼の健康のためにダイエットを決意しました。 ちなみに、すでにタイトルになっていますが、このむちむちボディと、鳴く時の声が「は~む」に聞こえることから、名前は「はむかつ」になりました。 本人は不本意そうです(笑) 猫のダイエットについて とはいえ、「人間のダイエットならともかく、ねこのダイエットって何をすればいいの?」となり調べてみところ、やはり人間のダイエットと同じ、食事と運動のコントロールが基本のようです。 ですが運動といっても猫は元来気まぐれな動物ですし、テレビや動画で見るような水中運動やウォーキングマシン、回し車のようなものはやってくれるか分かりませんしコストもかかります… 我が家に慣れてくれたらおもちゃ等を検討するとして、とにかくまずは食事のコントロールにチャレンジすることにしました。 そもそも肥満なのか?猫の肥満の判断とは 食事のコントロール方法についての前に、いろいろなサイト様で「まずは肥満どうかかの判断」をしていましたので…これはもう疑う余地はないのでは…とは思いつつ、はむかつもやってみました。 ・理想体重から判断 理想体重とは? 成猫で30.㎏~5.0㎏とありました。しかし、品種によっては2.5㎏~8.0㎏まで理想的な体重が違うようですし、おそらく雑種なので一概に言えないのではと… 体長もほかの猫より大きいような気がするし、体長も測ってみよう! ちなみに体長とは「胸からお尻まで」の長さだそうです。はむかつは約46㎝。 体長に関しては記述している記事が少なかったのではっきりとは分かりませんが、45~46㎝は割と平均的なようです。 思いの外大きさは普通でした(笑) 結局、何㎏くらいが理想なのか… と思いましたが、ほかの指標があるようです。 ・体型から見た判断 BCS(Body Condition Score) 肥満度を示す基準だそうです。見た目の体型や触った感じから「痩せ」「標準」「肥満」などに分類されています。5段階または9段階に分類するようです。 それぞれ記述がまちまちですが、「肥満」に分類される体型は ・肋骨が厚い脂肪に覆われていて触れない。 ・上から見ると箱や樽の形でウエストがない ・横から見るとお腹や脇が垂れ下がっている という感じのようです。 さて、はむかつは… ・肉感がハムのようにプリッ、ムチッとしてして肋骨は触れない。 ・上から見ると樽型でウエストがない ・横から見ても樽型でお腹が垂れ下がっている …完璧ですね。 無事に肥満猫認定を受けたところで、次回は食事のコンロトールの方法について調べてみたことをお話したいと思います。 こちらのサイト様はBCS(Body Condition Score)が5段階の分類ですが、その後のダイエット計画にもとても役に立つ情報が載っておりましたので、参考にさせていただきました。 出典:子猫のへや 様 https://www.konekono-heya.com/syokuji/diet-kihon.html#two